国家ライセンス取得コース
はじめに
国家ライセンス取得コースの講習の受講をご希望の方は、事前に「技能証明申請者番号」の取得が必須となります。
講習のお申し込み前に必ず「技能証明申請者番号」の取得をお願いいたします。
技能証明申請者番号の取得・手順につきましては「DIPS(ドローン情報基盤システム)」をご確認ください。
登録に必要な当スクールの登録講習機関コード(事務所コード)につきましては、以下の通りです。
- 千葉長南校
- T0401002
- 埼玉小川校
- T0401004
- 茨城河内校
- T0401003
- 新潟湯沢校
- T0401001
受講資格について
- 【初学者】
- ドローン操縦未経験者やドローン資格を未保有の方。経験者でも、民間資格未保有の方は初学者となります。
- 【経験者】
- 各種ドローンの民間資格保有の方、当スクールの卒業生でJUIDA資格を保有の方は、経験者として国家資格講習を受講することができます。
- 【年齢】
- 16歳以上の方
- 【その他】
-
技能証明申請者番号の取得がお済の方。
航空法の規定により国土交通省から本試験の受験が停止されていないこと。
資格区分について
- 【一等 無人航空機操縦士】
- 立入管理措置を講ずることなく行う特定飛行。カテゴリーⅢ飛行。
- 【二等 無人航空機操縦士】
- 立入管理措置を講じて行う特定飛行。カテゴリーⅡ飛行。
※「特定飛行」や「カテゴリー」については「ドローン飛行について」のページをご覧ください。
現在、国家資格「一等 無人航空機操縦士 基本講習」の
【初学者】【経験者】は準備中です
【初学者】【経験者】は準備中です
国家資格『二等 無人航空機操縦者技能証明』の取得を目指す方に!
初学者 二等無人航空機操縦士 基本講習
国土交通省への申請の簡略化ができ、飛行にあたっての許可・承認不要の幅が広がります。
- 受講料
- 297,000円(税込)
- 受講期間
- 3日間
- 受講時間
- 【座学】10時間 / 【実技】10時間 / 【修了審査】1時間

- 受講料、他費用について
-
-
受講料には、検定料(筆記試験料・実技試験料)・テキスト料・練習機の貸し出し・傷害保険料を含みます。
-
当スクールの限定変更について、解除対象は「夜間飛行」「目視外飛行」になります。
講習事務手数料は、それぞれ「限定解除(二等 夜間):22,000円」「限定解除(二等 目視外 初学者):33,000円」になります。 - 補講費用について、1時間あたり「学科:8,800円」「実地:11,000円」になります。
-
受講料には、検定料(筆記試験料・実技試験料)・テキスト料・練習機の貸し出し・傷害保険料を含みます。
- 修了証の交付について
-
-
全科目を修了し、修了試験に合格した方は、当スクールの修了証を発行いたします。
修了証は実地試験の免除を申込みする時と技能証明書の発行申請する時に必要になります。 - 修了証の再発行には、5,500円の講習事務手数料が掛かります。
-
全科目を修了し、修了試験に合格した方は、当スクールの修了証を発行いたします。
国家資格『二等 無人航空機操縦者技能証明』の取得を目指す方に!
経験者 二等無人航空機操縦士 基本講習
国土交通省への申請の簡略化ができ、飛行にあたっての許可・承認不要の幅が広がります。
- 受講料
- 110,000円(税込)
- 受講期間
- 1日間(座学:半日、実地:半日)
- 受講時間
- 【座学】4時間 / 【実技】2時間(+予備2時間) / 【修了審査】1時間

- 受講料、他費用について
-
-
受講料には、検定料(筆記試験料・実技試験料)・テキスト料・練習機の貸し出し・傷害保険料を含みます。
-
当スクールの限定変更について、解除対象は「夜間飛行」「目視外飛行」になります。
講習事務手数料は、それぞれ「限定解除(二等 夜間):22,000円」「限定解除(二等 目視外 経験者):22,000円」になります。 - 補講費用について、1時間あたり「学科:8,800円」「実地:11,000円」になります。
-
受講料には、検定料(筆記試験料・実技試験料)・テキスト料・練習機の貸し出し・傷害保険料を含みます。
- 修了証の交付について
-
-
全科目を修了し、修了試験に合格した方は、当スクールの修了証を発行いたします。
修了証は実地試験の免除を申込みする時と技能証明書の発行申請する時に必要になります。 - 修了証の再発行には、5,500円の講習事務手数料が掛かります。
-
全科目を修了し、修了試験に合格した方は、当スクールの修了証を発行いたします。
国家ライセンス取得コースのカリキュラムについて
当スクールの国家ライセンス取得コースは、 現在「二等 無人航空機操縦士 基本講習」の【初学者】【経験者】と計2つの講習をご用意しております。
それぞれの経験値に合わせたカリキュラムで飛行技術・ドローン飛行に必要な安全のための幅広い知識を身につけるができます。
